【新聞掲載】有機の里に芽吹く力
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます! さて、表題のタイトルですが、新春早々、丹波市立農の学校の取り組みと、新規就農した卒業生さんたちが、新聞で特集記事に取り上げられました!・・・
2023年も「農」とワクワクに満ちた年でありますように!
美しい幾何学模様を描いて育つ「ロマネスコ」 丹波で「農」に触れていると、四季のめぐりがとれも濃く深く感じられます。農の学校第4期生も入学から早や9ヶ月が経ち、残る在籍期間も3か月となりました。学校での学びは長い「農のある暮らし」の第一歩にすぎませんが、2023年も「農」とワクワクに満ちた1年間となりますように!新年もよろしくお願いします!
特産☆丹波大納言小豆の収穫!!
お正月やお祝い事に重宝される丹波大納言小豆は、兵庫県丹波市に発祥地があります! 農の学校でも、ベテラン農家さんの農場へ研修に通いながら、学校圃場で無事収穫を迎えることができました!貴重なご指導と、天候&大地の恵みに感謝です。・・・
いろんな農家さんを訪問!お世話になりました!
11月も、丹波市内各地の農家さんを訪問して、様々なことを教わりました! 丹波を代表する特産品の丹波黒大豆、丹波大納言小豆の栽培技術を見せていただいたり、元料理人の農家さんが育てる珍しい野菜やおすすめの野菜を教えていただいたり。・・・
学校説明会 in 東京★2022年12月3日(日)13時~15時 開催します!
学校説明会in東京★会場:茅場町駅前 農の学校・第5期生(2023年4月入学)の募集も、いよいよ佳境に入ってきました。 募集期間は年明けにも継続予定ですが、現在、既に定員の約半数が埋まって参りました! 早々にご入学を決めていただき、ありがとうございます! さて、表題にご案内の通り、当校として久々に、東京で説明会を開催します! 新型コロナ対策のため、事前お申込み制とさせていただきますが、ぜひお気軽にお申込み下さい。 お友達とのお誘いあわせも大歓迎です! 【学校説明会in東京】 日時:12月3日(土)13:00~15:00場所:〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-6-10 日幸茅場町ビル
稲刈りしました!!
今週最大のイベントは、稲刈りでした~! 春先の田起こしや苗づくりから始まり、手押し除草機、菌液散布、夏草引き、長雨、天候不順・・・と、ドキドキやきもき、汗だくで通った田んぼです。収穫前には大きな台風もあり、黄金色の稔りが、右に左にうねって倒れたりもしました。それでも丈夫に育ってくれた稲に感謝です!稲刈りには全員分の手鎌も用意しつつ、稲刈り機械(コンバイン)の機械講習も実施。 キャタピラ式の乗り物に乗ったのは初めて!という受講生がほとんどでしたが、結構まじめに乗りこなしました!(笑)刈った稲は、籾にして少し乾燥させて、それから籾摺りをして玄米に。美味しい新米が食べられますように!
広報「たんば」 農の学校特集(令和4年7月20日号)
丹波市の広報紙 広報「たんば」令和4年7月20日号(第213号)で、表紙から5ページに渡って、農の学校の特集記事「農の学校へようこそ」が掲載されました! 特集では、現役生(第4期生)の様子や学校のカリキュラム紹介はもちろん、市内各地で活躍している卒業生(第1期生~第3期生)のイキイキした表情も、丁寧に取材しています! 広報「たんば」令和4年7月20日号(第213号)より 丹波市の各支所等で配布されている他、市のホームページからもご覧いただけます。ぜひ、ご一読下さい!【丹波市ホームページ】PDF版と電子書籍版があります。 広報「たんば」令和4年7月20日号(第213号)
第5期生の募集を開始しました!
今週から、丹波市立農の学校第5期生(2023年4月入学)の募集を開始しました!毎月、現地見学会、オンライン説明会を開催しますので、ぜひ、学校の様子を直接ご覧いただき、とことん質問していただきたいと思います!見学会・説明会の日程など、詳しくは、こちらの募集案内HP(↓)をご覧ください!●第5期生 募集案内HP農の学校(みのりのがっこう)兵庫県丹波市立|自然ゆたかな里山で有機農業と経営戦略を学ぶ~マイファーム
準「夏時間」に農作業
農の学校の準・サマータイムの授業を、記事に取り上げていただきました!丹波新聞2022年7月3日(日)掲載 『準「夏時間」に農作業 農の学校 涼しいうちに始業』
第4期生18名、入学しました
サクラの花咲く心地よい風の中、農の学校第4期生の入学式が執り行われました。 今期は18名でのスタートです。講師の皆様、地域の皆様、これから1年間、よろしくお願いします! 午後には早速、初めての農業技術講義を受講しました。まだ少し緊張しながらですが、和やかなスタートとなりました。