むらくも農園 村瀬健介さん (第4期・卒業生)
「自然と生きる」を自分の手で形に——村瀬さんが選んだ“農の道”
世界を旅するなかで、村瀬さんはある共通点に気づいた。どの国にも、特別な農家ではないのに、自分の食べるものを自分の手でつくり、自然とともに暮らす人々がいる。その姿に「自給の力」への憧れが芽生えたという。
「自分の食べるものを、自分で生み出すってすごいことだと思ったんです。彼らの暮らしぶりが本当に楽しそうで、僕もそんな生き方をしてみたいと思いました。」
そうして選んだのが、兵庫県丹波市にある「農の学校」。一年間、全日制で有機農業を学ぶカリキュラムが決め手だった。
「家庭菜園はしていたんですが、うまくいかない時にネットで調べても答えが見つからない。だから、すぐ質問できる先生や、一緒に考えられる仲間がいる環境に惹かれました。あと、“有機の里・丹波”という土地にも魅力を感じましたね。」
授業では、座学と実習が一体となった学びが印象に残っているという。
「教室で学んだことをすぐ畑で実践できる。その繰り返しで、今では行き詰まっても自分なりに考えて対処できるようになりました。1年前の自分とは全く違うと思います。」
卒業後に描くのは、“自分も地域も幸せになる農業”。
「焦って稼ぐよりも、しっかり土づくりをして、その土地と共に自分も馴染んでいく。そんなプロセスを楽しみたいです。僕が楽しく農業していたら、きっと周りの人も笑顔になってくれると思うんです。」
農地選びでも譲れなかったのは“風景”。
「毎日その景色の中で作業していたら幸せだな、と思える場所に決めました。もちろん土質や水はけも調べましたけど、最後は“ここで働く自分が想像できるか”が一番大事でした。」
将来の計画を尋ねると、少し笑いながらこう答えた。
「僕は計画を立てすぎない方がうまくいくタイプです。先生には怒られるかもですが(笑)。農業も人生も、“適地適作”が大事。流れに身を任せて、その時々の出会いや発見を楽しみたいです。」
最後に、有機野菜づくりへの思いを語ってくれた。
「有機野菜は、食べた人の心と体の健康をつくるもの。特に子どもたちに食べてもらいたいですね。その子たちが大人になった時、有機がもっと身近なものになっていたら嬉しい。そのためにも、味と品質にはとことんこだわっていきたいです。」
